協賛

協力

主催

行方市

ふるさとFanCampingとは

茨城県行方市が市外の方からの率直なご意見や評価を直接聞くため、
市外の方との1泊2日のキャンプをメインとした体験型ファンミーティングのこと。

茨城県行方市とは、一体どんなところだろう?
市外の方に行方市職員や関連事業者が、直接感謝の想いを伝えると共に、
行方市の魅力を思いっきり堪能いただき、お楽しみいただける限定イベント企画です。

行方市(なめがたし)とは・・・?

『霞ヶ浦(西浦)』と『北浦』という二つの湖に挟まれた、別名「弐湖の国(にこのくに)」。
茨城県の東南部の鹿行(ろっこう)地域にあり、その肥沃な台地と豊かな水辺を生かして
毎年100品目以上の農畜水産物が生産されています。
行方市で育まれた最高の味覚や歴史・文化、自然豊かな環境で思いっきり楽しめるアクティビティ。

水とともに生きるそんな行方市の魅力をぜひ知ってください!

  • 東京都心から車で約2時間
  • IC潮来ICから約25分
雄大な霞ヶ浦と絶景の 夕日を楽しみながら キャンプができるなめり~ 応募はページの一番下から! みんなからの ご応募待ってるなめり~  行方市公式マスコットキャラクター 『なめりーミコット』
行方市内の絶景ビュースポット天王崎公園での限定キャンプイベント

霞ヶ浦に隣接した天王崎公園は、湖岸の美しい風景を一望できるビューポイントです。特に天気の良い日の筑波山と霞ヶ浦の夕景は、観光客の方にも人気です。普段、キャンプ場ではない天王崎公園内を2日間ファミリー限定でキャンプ場として開設します。自然と触れ合いながら、行方市にちなんだアウトドア体験プログラムを楽しむファミリーキャンプイベントです。皆様のご応募お待ちしております。

2021年に期間限定で開催された「なめがたキャンプイベント(なめキャン)」も天王崎公園で開催されました。予約開始すぐに多くのキャンプユーザーで予約が埋まってしまうほどの人気スポットです。 本イベント以降の今年の「なめキャン」については行方市観光協会公式サイトや公式SNSで随時、発信予定です。

イベント概要

開会式から閉会式まで行方市職員はじめ、体験事業者様等と触れ合いを持ちながら進行していきます。

開催日 2022年10月22日(土)~10月23日(日) 応募締め切り 2022年10月2日(日) 募集人数 5家族程度 参加費 無料(宿泊地までの交通費は含みません) 参加資格 小学生以下のお子様がいるご家族
※キャンプ道具一式は、各自ご準備をお願いいたします。キャンプ初心者の方はレンタル(無料)も可能です。ご希望の際は、応募フォームにてチェックをお願いいたします。
宿泊地 天王崎公園
〒311-3832 茨城県行方市麻生
食事 3食付き(1日目:夕食、2日目朝食・昼食)
1日目の夕食と、2日目朝食については行方市産の食材を使用した参加者様ご自身での料理となります。普段のキャンプと同じように、調理器具や食器等をご準備ください。
協賛 On
伊藤忠リーテイルリンク株式会社(Playbar)
キャンプ情報メディアLANTERN
協力 あそう温泉 白帆の湯
天王崎観光交流センター コテラス
主催 茨城県行方市 運営 株式会社総合PR
株式会社パシュート

プログラム

1日目 10月22日(土)

  • 12:00 チェックイン ~ 各自テントサイト設営等
    天王崎公園集合
  • 開会式
  • さつまいも収穫体験
  • なめキャンディナー「なめがたキャンプ飯づくり」
  • あそう温泉白帆の湯でのご入浴
  • なめがたキャンプdeナイト
  • サイレントタイム~就寝

2日目 10月23日(日)

  • 霞ヶ浦ウォーキング(Onシューズレンタル可)
  • なめキャンモーニング
  • 行方ふるさとファンミーティング(大人)
  • 行方アウトドアkidsワークショップ(子ども)
  • なめキャンランチ(提供)
  • 閉会式
  • 13:00 チェックアウト~各自テントサイト撤収

※プログラムは変更になる場合がございます。

行方市産さつまいも収穫体験

※写真はイメージです。

行方市はさつまいもの栽培が盛んな地域です。平成28年度には「第46回日本農業賞大賞」を、平成29年度には「第56回農林水産祭天皇杯」と数々の賞を受賞しています。
そこで、参加者の皆様には実際にさつまいもを収穫いただき、ご自身で収穫したさつまいもを夕食で使用したり、焚火で焼き芋にしていただいたり、お楽しみいただきます!

行方市産の食材を使用した
キャンプ飯づくり

※写真はイメージです。

湖に囲まれる行方市は、温暖な気候に恵まれています。肥沃な台地と豊かな水辺を生かして毎年100品目以上の農畜水産物が生産されています。さつまいもはもちろん、セリ、みず菜、チンゲンサイなど日本一、二位の生産量を誇る野菜もあります。
それらの行方市の特産品を使用して、霞ヶ浦を背景に、行方市らしいキャンプ飯づくりを体験いただきます!

なめがたキャンプdeナイト

※写真はイメージです。

焚き火を眺めながら、行方市ならではの食品、地酒、収穫した焼き芋等々を堪能いただく、行方市職員・地元事業者さんとの交流イベントです。

雄大な霞ケ浦を
眺めながらのキャンプ

開催場所となる「天王崎公園」は晴れた日には絶景の夕日を楽しめる人気スポットです。
「あそう温泉白帆の湯」も隣接し、霞ヶ浦を一望できます。
霞ケ浦をバックに自然と触れ合いながら、行方市でキャンプを楽しむことができます!

行方ふるさとファンミーティング

※写真はイメージです。

参加者、自治体職員、地元事業者が、行方市の地域課題について、気楽に話し合っていただきます。 「行方市ってこんなところがいいよね」「行方市でこんなことができたらいいな」 など行方市外の「よそ者視点」から貴重な意見をお聞かせください。

※座談会は、大人の方のみの参加となります。その間、お子様は、地元事業者さんや運営スタッフと一緒に、行方Kidsワークショップを楽しんでいただきます。

新型コロナウイルス
感染症対策について

当イベントでは参加者の皆様の安全と健康を最優先に考え、参加者及びスタッフのマスク着用・検温、事前のチェックを実施し運営致します。

参加制限

  • 37.5度以上の発熱がある方や咳、咽頭痛の症状がある方は参加できません。
  • 過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域等への渡航並びに当該国・地域の在住者と濃厚接触がある方は参加できません。
  • 感染の疑いとなる味覚・嗅覚異常を感じるときや疲労倦怠感を強く感じる方は参加できません。

参加者管理

  • 参加者は、応募時の専用応募フォームにて個人情報(氏名、住所、連絡先)をご記入いただき、主催者側にて事前管理をいたします。
    ※個人情報は追跡調査として保健所から求められた場合に使用いたします。他の目的での利用はございません。イベント終了1か月後に安全に廃棄させていただきます。

マスクの着用

  • 参加者、運営スタッフは全てマスク及びフェースシールド等の着用をお願いします。

消毒液の設置

  • イベントコンテンツ各所に消毒液の設置をしているので、随時消毒にご協力ください。

健康チェックの実施

  • 初日受付時、および2日目起床時において、検温を含む健康チェックシートの提出をお願いします。

ソーシャルディスタンス

  • イベント実施時は、基本的に最低1m以上の間隔をあけさせていただき進行させていただきます。

定期換気

  • 一部、屋内施設でのイベント実施がございます。その際は換気に必要な1時間ごとに10分を最低間隔として換気いたします。

注意事項

  • ご応募は、注意事項等への同意及び、各種アンケートにお答えいただくことでご応募いただけます。
    開催概要及び体験コンテンツ等につきましては、変更になる場合がございますので予めご了承ください。
  • 初日の昼食は済ませてからチェックインしてください。
  • 本企画の目的である「行方市内の観光資源を体験していただき、課題と改善点の洗い出しをし、より良い環境を構築するためにご協力いただけること」に同意の上ご応募ください。
  • 応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。選考にはお時間をいただきますので予めご了承ください。
  • 当選された方のみ、申込み時に記載いただいたメールアドレス及びお電話番号にご連絡いたします。複数のご応募はご遠慮ください。
    尚、ご応募いただいた後のキャンセルは受け付けておりません。

実施条件

台風・悪天候の際、安全を最優先に施設の判断で、本企画を中止する場合がございます。 開催日の前日正午時点の気象庁の発表に従って判断させて頂きます。また、開催当日であっても、気象状況の変化により急遽中止する場合がございます。中止する判断基準は、以下の通りです。

  • 気象庁により当施設が台風の暴風警戒区域に入ると予報が発表された場合
  • 気象庁から当該地域へ気象警報が発令された場合
  • その他、当実行委員会が、運営困難と判断した場合

個人情報の取り扱いについて

ご応募いただいた個人情報につきましては、主催である行方市商工観光課ならびに、運営事業者である株式会社総合PR、株式会社パシュートがプログラム実施のために共有し利用させて頂きます。また、当企画で撮影した写真・動画およびインタビュー等の情報(素材)は、行方市商工観光課、株式会社総合PR、株式会社パシュートの著作権に帰属し、開催後の行方市による各種広報活動の資料としても使用させていただく場合がございますので、予めご了承ください。

ご応募はこちらから

注意事項等への同意及び、各種アンケートにお答えいただくことでご応募いただけます。